浜松地域の繊維産業

 浜松(遠州)地域は、気候が綿花の栽培に適しており、江戸時代中期から全国でも有数の綿花の産地でした。その綿花の栽培を背景に綿織物が発達し、明治時代には綿織物の一大生産地となりました。

明治29年豊田佐吉氏(後のトヨタ自動車)により小幅力織機が発明され、その後も鈴木道雄(後のスズキ自動車)が「鈴木式織機」を発明。第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国の国力低下もあり、世界的な繊維の生産地となりました。

しかし、昭和30年以降発展途上国の追い上げによる輸入の増大、先進諸国の保護貿易の風潮による輸出の減少により次第に生産量は減少の一途をたどっています。

遠州地方(浜松)では、伝統的に小巾(巾36cm)の生地の生産が盛んであり、それを背景に浴衣の製造が多く行われてきました。現在でも、国産浴衣の生産は全国一です。また、コールテン、別珍などの生地の生産も全国一となっております。

最近では浜松の産業の原点である小巾生地(遠州綿紬)を見直そうという運動があり、「遠州綿紬」復興に向けて色々なイベントへの参加、商品開発等も盛んに行われています。

綿花の写真